Hartz チューデント

原材料:牛皮、チキンエキス、保存料(ソルビン酸カリウム)、カラメル色素、ヘキサメタリン酸ナトリウム、酸化防止剤
321kcal / 100g

ロール状の形が独特の、歯磨きの補助にもお勧めの牛皮ガムです。

Hartz チューデントの特徴の一つはラインナップの多さでしょう。
このスタンダードモデルと言えるHartz チューデントで『超小型犬用』『超小型犬~小型犬用』『小型犬~中型犬用』の3種類が存在します。
さらに超小型犬用に特化したチューデントミニ、チキンチップ入りのチューデントEXと、犬用チューデントだけでも非常に数多くの種類が有ります。

超小型犬~小型犬用チューデントは、長さは約10cm、直径は約2.5cm。
チワワ等の超小型犬には、もうワンサイズ小さいタイプの方が良さそうです。

ちょい大きいかも。

これらチューデントシリーズに共通してるのは、このギッシリ感でしょう。

適度な固さとボリュームのお陰で、一般的なはみがきガムでは一瞬で食べ切ってしまう犬にも、比較的長時間持ちこたえてくれます。
ただし、長持ちするからと何日も与えっぱなししてるとカビが生えてくる場合が有るので、衛生面についてはご注意下さい。

このロールは手で開く事が出来るので、ジャーキーを挟んだりコングのペーストをトッピングする事も可能です。
飽きっぽい子にも効果的な手段ですが、よりカビ易くなるのでその点はご注意下さい。

飼い主に取って嬉しい点は、匂いが少ない事も挙げられます。
少ないと言うよりも、この商品は特に香料は使われてないものの良い香りがするのです。
アキレスや牛皮の匂いに閉口した事の有る方も、これならきっと大丈夫でしょう。
たまにとんでもなく臭いのも有りますから。

注意点は、これらのガムや牛皮等と同じく、パピーや、歯や歯茎に問題を抱えてる犬には与えない事。
木やプラスチックの噛む玩具のように硬くは無いのですが、不安が有るなら止めた方が良さそうです。

また、このチューデントを良く観察してると、稀に出血が確認出来る場合が有ります。
リンゴを噛むと血が出ます、と同じく、チューデントを噛むと出血するならそれは歯周病を意味します。
普段は気づかない歯茎の出血ですが、チューデントを噛んでると発見しやすく成る副次的な効果も有ります。
ただし、勿論歯周病がチューデントで改善する事は無いので、スケーリング等の治療を検討しましょう。

また、これを噛んでると口の中の水分が持って行かれるようで、凄く喉が渇くようです。
チューデントを与える前には、新鮮な水をたっぷりと用意しておきましょう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする